クリスチャンが元気になる holalaのブログ

隠退牧師 holala によるブログ

 主婦が毎日食事を作る。多くの主婦が、栄養管理士のように栄養計算をして献立を考えているとは思えない。それでも栄養が偏らずに、食生活ができているのだと思う。細かい計算はしないとしても、大ざっぱに栄養が偏らぬように考えて食事を作ってくれている。


 牧師は、説教をする。信仰者に魂の養いのためのメッセージをする。ある人は福音書を最初から順に説教する。あるいはパウロの手紙などを説教する。それで本当に魂を養えるのだろうか、とふと思う。時に牧師は、キリスト教の教理の確認のために、使徒信条をもとに説教をする。この場合、キリスト教の教理の大枠を説明するという明確な意図を持つ説教となる。そして聞く者にとっては自分が何を信じるべきなのか、わかる。


 木を見て森を見ない、という言葉がある。細部を見て全体を見ないことをいう。キリストを信じて生きるとはどういうことなのか、信仰者として成長するとはどういうことなのか、老いを生きる喜びとは何なのか、などテーマに沿って説教をすると、キリストを信じることの意味がわかる。ところが福音書を書かれている内容を順に説教するとなると、森の中の一つ一つの木については、理解できるが、全体としての森がどんなものなのかわからないという状態になりかねない。一回ごとの説教のメッセージははっきりしているのだが、信仰者として生きるということが漠然としてしまう、そういうことがあるのではないか、と一種の危機感を覚える。


 料理を学ぶ人のためには、中華料理とか、和食とか、洋食とか、テーマ別に料理を教える本がある。これらの本で学び、主婦は料理を覚えていく。そして、自由に日々の献立を考えて料理を作れるようになっていく。


 同じように、キリストを信じて生きていくことを、テーマ別に学ぶこと、もしくは説教をしていくことは大切なことではないか。色んな角度から、キリストを信じることがどういうことか理解できる。つまり森を見るのである。今自分が課題としていることは、信仰の成長とはどういうことか、老いを生きる喜びとは何か、赦しに生きるとは、今キリストを信じる益とは、人生の目的、などテーマ別の説教をしたいと考えている。それは料理解説本のような説教といえる。森を見てそれがどういう森なのかを見るには力がいる。キリスト教とはそもそも何なのか、様々な角度からとらえ、明らかにしたい。そんな願いを持つこの頃である。