「こんにちは、A長老」
「こんにちは、Bさん」
「先日、キリスト者は新しく生まれた存在であることを信じる、と教えていただきました」。
「それを信じることが大切だと思います」
「でも、やっぱり違和感を感じるんです。自分が新しい存在になっていると思えないのに、それを信じることに何か抵抗を感じるんです」
「そうですか」
「私としては、イエス様を救い主と信じ、いつもわたしと共にいてくださると信じ、神さまの教え・戒めはできる範囲で精一杯守る努力をし、死んだら神さまのもとへ行くと信じる、これでいいのではないかと思うんです」
「なるほど。どうしてそのように考えるようになったのですか」
「神さまを信じるのだから、神さまの教えを守ればよい、と単純に考えてしまいます」
「そうですね。聖書は分厚いし、礼拝の説教では色々なことを教えられるし、キリスト教って何なの?と思うこともあるかもしれませんね」。
「キリスト者は新しい存在です、などと言われると戸惑いを覚え、どうしていいかわからなくなります」
「なるほど。Bさんの思いは分かりました。人が何をどのように信じようと、それはその人の自由です。私はBさんの思いを尊重します。でもその前に、聞いてほしいことがあります」
「分かりました。おっしゃってください」。
「Bさんは偶像礼拝という言葉を聞いたことがありますか。旧約聖書には、偶像礼拝をしてはいけないと繰り返し書かれています」
「目に見える像を造ってそれに手を合わせることですか」
「そうです。旧約聖書ではイスラエルの民は金の子牛の像を造って礼拝しました。でも目に見えるものだけではないのです」
「どういうことですか」
「自分で神をつくって、その神を信じることも偶像礼拝なんです」
「たとえば」
「Bさんはさっき神さまの教えをできる範囲で守ればいいのではないかとおっしゃいましたね」
「はい、確かにそう言いました」。
「しかし聖書の神さまは、できる範囲で神さまの教えを守ればいいとは言っていないんです」
「本当ですか」
「神さまは、すべて守れ、とおっしゃるのです」。
「もしBさんの信じる神さまが、教えをできる範囲で守ればいいとおっしゃる神であるなら、それは聖書の神さまでない、ということになります。するとBさんは、自分で神さまを造っていることになり、Bさんは偶像礼拝をすることになるんです」
「本当ですか。それは困りますね。やはり本当の神さまを信じたいですから」
「私たちは礼拝で説教を聞いたり、自分で聖書を読んだりして、聖書が教える神さまがどのような神さまであるかを理解する努力をします。そうしないと自分で造り上げた神さまを信じることになりかねないんです」。
「なるほど、それはわかります」
「これが大切なことなんですが、聖書の神さまは人間の罪を問題にされる神なんです」
「罪ですか」
「はい。もしできる範囲で神さまの教えを守れば良いとなるなら、人間の罪は問題となりません。守れる教えを守ればいいのですから」。
「確かに」
「神さまの教えはすべて守るべきだとして、もし守りたくない教え、守れそうもない教えに直面したらどうしましょうか」
「神さま、これはむずかしいです。守るのは無理です、と言うかも知れません」。
「そこなんです。無理です、むずかしいですと神さまに言うとしたら、それは神さまに反抗することになります」。
「たしかにそういうことになるかもしれませんね」
「神さまの教えをなぜ守りたくないのか。守れないと考えるのか。実はそこに人間の罪が潜んでいるのです。人間はいつも自分を正しいと考えがちですから、守るのがむずかしい教えに直面するとこの教えを守るのは無理だとか、むずかしいとかいって守らないことを正当化しようとします」。
「なるほど」
「また別な人は、守れない自分をなんて罪深い者なんだと考えたりします」
「そうなんですか。実は正直言うと、私はまだ罪がよく分かりません」
「いいんですよ、それは。やがて分かる時がきますから。聖書の神さまは、私たちの罪を赦し、私たちを罪から解放してくださる神さまなんです。神さまは私たちを新しい存在に生まれ変わらせ、罪に打ち勝って生きるようにしてくださる神さまなんです」
「なんか、わくわくしますね」
「新しく生まれたキリスト者が何と呼ばれるか知っていますか」。
「わかりません」
「神の子、です。キリスト者は神の子にされたのです。だからお祈りの時に、天の父よ、と神さまに呼びかけますね」。
「そういえば、そうですね。私たちは新しく生まれて神の子になったのですか」
「そうなんですよ。うれしくありませんか」
「はい、うれしいです」
「よかった。また来週の礼拝後、続きをお話ししましょうか」。
「是非、お願いします」。