クリスチャンが元気になる holalaのブログ

隠退牧師 holala によるブログ

受難節黙想 ルカ 23:32~43 イエスの従順

 十字架の場面のひとつの特徴は、イエスが人々から侮辱されたことである。最高法院の議員たちは

「他人は救ったのだ。神からのメシアなら、自分を救うがよい」

と言って、イエスをあざ笑った。主イエスを十字架につけたローマの兵士たちは

「お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ」

と侮辱した。十字架につけられた犯罪人の一人は

「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ」

とイエスをののしったとある。

 人間というのは自分に対するこのような嘲り、ののしり、侮辱に対しては憤りを覚えるものである。そして敵意、憎しみを抱く。しかしイエスは「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」と祈っている。

 ここに登場する人間は自己中心という立場に立っている。そこからイエスをののしり、あざ笑い、侮辱する。しかしイエスは、愛という立場に立つ。自己中心の立場に立つ者たちの罪に怒り、これを責めることをしない。むしろ罪の中にある者への憐れみから、父なる神に赦しを祈っている。

 ゲッセマネの園で、この杯を取りのけてくださいと祈られたイエスは神に御心を行ってくださいと祈り、その御心に従うことにした。イエスは神と心を一つにする。つまり罪を犯した人間を救うという神と心を一つにし、人間を救うために自分が果たすべきことを果たす。この場面では、人々のなすがままに身をゆだね、死ぬことを神の御心として受け入れている。

 このようなひどい仕打ちに遭うことを神の御心としてイエスは受けとめる。イエスは活動に先立ち、荒野で悪魔の誘惑を受けた。悪魔はイエスに世界のすべての国々を見せ言った、「この国々の一切の権力と繁栄を与えよう」。イエスは今、一切の権力と繁栄とは、全く反対のところにいる。全く無力であり人々の侮辱を受けている。

 悪魔の声に従っていれば、こんな目に遭わないで済んだのにとは、イエスは勿論考えない。神の御心を果たす中で、今の自分があること、今の状況のあることをイエスは受けとめる。それは人類の救いのため、そして私の救いのためである。

 死に至るまで、十字架の死に至るまで、神に従順に生きるイエスを見る。十字架の死に至るまで、そこには人々からの侮辱を受けるという状況もあるのにイエスはなお神に従順に歩まれた。人々の侮辱・ののしり・嘲りは、イエスにとって神に従順に生きることの妨げにはならなかった。神に対してイエスは徹底して従順に歩んだ。僕にもこの徹底さが必要なのかも知れない。信仰に生きることを徹底すること。パウロはロマ書を書いた時その出だしで、自分が福音を伝えるのは信仰の従順に導くためであったと書いている。

 人間を救うために徹底して神に対して従順に生きるイエスの従順。このイエスの従順は、当たり前のものではなく、真実なものであると受けとめる。そしてこの真実に目を留めるなら、信仰者がひそかに抱く不信仰は砕かれ、神への従順に導かれるのではないかと思う。

ボケ 馬見丘陵公園

 

 

受難節黙想 ルカ 22:66~71 証しするイエス

 捕らえられたイエスは、最高法院で裁判を受けることになりました。イエスに言葉が投げられます。

22:67
「お前がメシアなら、そうだと言うがよい」

 これに対してイエスは、

22:67
「わたしが言ってもあなたがたは決して信じないだろう」

と答えます。つまりイエスは、御自分がメシアであるか否か、答えませんでした。この後「お前は神の子か」と議員から尋ねられますが、この時もイエスは明確な返事をしませんでした。

 なぜか。イエスは、最高法院の議員たちとは信仰の対話ができないことを知っていたからです。彼らはイエスを死罪に追い込むことしか考えていません。彼らはイエスを死罪に追い込む言質を取ることしか考えていません。

22:67
「わたしが尋ねても、決して答えないだろう」

 もしイエスが「私はメシアである」と語り、さらに「あなたがたは私を信じるか」と聞くなら、彼らは「答えない」ことをイエスは知っています。信仰の対話をするつもりは最高法院の議員たちにはないからです。

 イエスを死に追い込む言質を取ることしか考えていない最高法院に対して、イエスは明確な答えを拒否しました。しかし自分が何者であるかを語りました。

22:69
「しかし今から後、人の子は全能の神の右に座る」。

 イエスは、地上で果たすべき働きを終えて、天の父なる神のもとに帰ることを明確に語られました。

 最高法院の議員たちの作戦にはのりませんが、しかし自分が何者あるのかを証ししました。自分は神の右に座ることになると語りました。自分は神の子であり、メシアであることを語ったことになります。

 証しをして父なる神のもとに帰ろうとする主の姿を見る思いがします。死は人生の終点ですが、キリスト者にとっては、神のもとに帰るための通過点であることをイエスから教えられます。

ユキヤナギ 馬見丘陵公園

 

平和の大切さ

 日曜日、説教奉仕があるので朝は早めに起きて朝食をとりました。その時、NHK短歌の番組を見ていたら、ある短歌が紹介され、それが目に留まりました。

若きらが親に先立ち去(い)ぬる世を
 幾世し積まば国は栄えむ

 明治生まれの半田良平という方の歌とのこと。歌の意味は若い人が戦死して親より先に死んでいく世を何回繰り返したら国は栄えるのか、と我が子を喪った口惜しさと穏やかな調子の戦争批判が歌われています。

 日本でも太平洋戦争の時、学徒動員で若い人が沢山亡くなりました。これは昔のことに思えましたが、ロシアのウクライナ侵攻で、ロシアにもウクライナにも戦死した人が多く、戦死が身近に迫ります。そしてこの短歌が心に響きました。

 ロシアの大統領は、戦死した兵士は、国家のために命を献げ、尊い使命を果たす人生を送ったと語っていました。他人の人生に評価を下すなんて、傲慢な発言だと思いました。しかも自分が起こして戦争で死なせたのです。権力者のわがままを思います。おそらくロシアの兵士は行きたくない戦争に行かされ、死にたくないのに戦死させられたと私は思います。

 改めて平和をつくることの大切さを思わされます。

 聖書によれば、神の前に悔い改めた者同士でなければ、両者の間に平和をつくることができないと教えられます。国家単位で神の前に悔い改めることはほとんど不可能なので、戦争は人類の歴史からなくなることはないと思います。だから、私たちは身近なところからキリストにある平和を生み出していくことの大切さを思います。

 また一人の国民として自国が戦争を行わないように見張りを続けたいと思います。この国では戦闘機の輸出が国会で議論されています。ここまで来たのか。

マタイ 5:9
平和を実現する人々は、幸いである、
その人たちは神の子と呼ばれる

マンサク 馬見丘陵公園

礼拝説教 古い自分は十字架に


2024年3月17日、説教奉仕をしましたので、その説教を紹介します。
音声サイトへ行くには ここをクリック
聞いていただけるとうれしいです。
~~~~~~~~~~
ローマ 6章1~11節
説教 古い自分は十字架に
~~~~~~~~~~

1.キリストと結ばれた私

 

→先月は、6章1~11節の前半をもとに説教をしました。

洗礼を受けたキリスト者はキリストに結ばれ、キリストと共に死んだこと。

キリストが復活したように、

キリスト者は新しい命に生きることをお話ししました。

新しい命に生きる、それは生まれ変わった者として生きることです。

キリスト者は、新しく生まれた者です。

 

→キリストと共に死んで生きるということ、

新しく生まれたということは実感できるとは限らず、

信ずべきことであるとお話ししました。

信仰とは、信じて一歩を踏み出すことです。

皆さんは、新しく生まれた者として、もう長い間

神を礼拝し、聖書を読み、神に祈る生活を続けてこられました。

今日は、新しく生まれた者として生きることがどのようなものなのか、聖書から聞きたいと思います。

続きを読む

受難節黙想 ルカ 22:39~46 葛藤の祈り

ルカ 22:42
 父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください。

 イエスは弟子たちに「誘惑に陥らないように祈りなさいと言われ、石を投げて届くほどの所へ行き、そこで祈り始めた。

 まず、「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください」と祈られた。杯は苦難を象徴している。つまりこれから自分が死に直面する事態を避けることができるなら、避けさせて欲しいと祈られた。イエスは救い主としておいでになった。イエスが死ななくても人類を救う方法があるのなら、それを実現してくださいとの願い。イエスはまず自分の願いを祈った。

 続いて「しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください」と祈った。イエスは自分の願いを告げた後、父なる神の御心の実現を願った。自分の願いは告げるが、神の御心の実現をあくまで祈られた。父なる神への従順が示される。神の御心の実現を祈ることは当然であり、冷静に祈っているように思える。

 しかしイエスは、さらに祈り続けた。しかもイエスは苦しみもだえ、いよいよ切に祈られたとある。なぜイエスの祈りは苦しみもだえる祈りとなったのか。

 自分の願いと神の御心が行われることとが対立することがある。その場合、祈る心の中に葛藤が生じる。自分の気持ちを定め、御心に従うという結論に至るために、苦しみもだえて祈られたのだろうか。

 自分の願いを捨て、神の御心が行われるように祈ることは簡単なことではない。心の中に葛藤が生じている。その葛藤を静め、御心が行われるようにと心を決めるまで、苦しみもだえる祈りをしたと言うことか。

 イエスは苦難の死に直面している。間もなく死ななければならない。自分の願いではなく、御心のままになさってくださいと言う時、それは間近に迫った自分の死を覚悟することである。十字架の死を受け入れるとするなら、平静に祈ってはいられないのかもしれない。

 祈り終わって、イエスは立ち上がる。父の御心が行われるように、つまり目の前にある自分の死に向かって進むべく立ち上がった。

 父なる神の御心に従うイエスが描かれている。イエスは救い主として神から与えられた役割に徹する。たといそれが十字架の死であっても。その覚悟が定まって立ち上がった。

 神に従おうとする時に心に葛藤があることを教えられる。キリスト者なら、大なり小なり、み心に従おうとする時に心に葛藤を覚える経験はある。自分の思いに従って、神の御心に背いたこともあるだろうし、み心に従ったこともあるだろう。イエスは葛藤を覚えつつ、苦しみもだえながら祈り、御心に身を任せることにした。このイエスに倣う者でありたい。苦しみもだえて祈る姿に。

サンシュユ 馬見丘陵公園

 

 

 

受難節黙想 ルカ 22:14~23 新しい契約

 この箇所はルカ福音書における主の晩餐の記事です。イエスは杯についてこう言います。

ルカ 22:20
この杯は、あなたがたのために流される、わたしの血による新しい契約である。

 新しい契約という言葉は、エレミヤ書31章に出てくる新しい契約を思い起こさせます。

エレミヤ 31:33~34
 しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。
 そのとき、人々は隣人どうし、兄弟どうし、「主を知れ」と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きい者もわたしを知るからである、と主は言われる。わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない

 エレミヤが語る契約において、神は「わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない」と約束します。これはイエス・キリストを信じる者はその信仰のゆえに義とされるとの教えに相当する内容と言うことができます。

 「わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。彼らはすべてわたしを知る」とは、どういうことを語っているのでしょうか。その結果、信仰者は神の民になるというのです。

 私はこれを、信仰者が神を愛し、神の心を大切にし、喜んで、自ら進んで、神の律法を守るようになることを告げていると理解します。

 旧約を読むと、イスラエルの民は神の律法を守ることができませんでした。神に逆らい国は滅びてしまいました。しかし新しい契約のもとでは、信仰者は神の律法を守るようになると約束されていると理解します。使徒パウロはロマ書で次のように語ります。

「それは、肉ではなく霊に従って歩むわたしたちの内に、律法の要求が満たされるためでした」(8:4)。

 聖霊に従って歩む私たちキリスト者は、律法の要求を満たす、つまり律法の要求するところを実行するようになるというのです。

 イエス・キリストにより、エレミヤの預言が実現したことを思う時、霊に従って歩む私たちのうちに律法の要求が満たされることを心に留めることが大切と考えます。キリストによる救いとは罪の赦しだけではなく、キリスト者は律法を満たす者となるというのです。なんと素晴らしいことでしょう。

サンシュユ 馬見丘陵公園



新聞で見た言葉

「生きていくよ」。

 これは東日本大震災で津波によって、介護老人保険施設にいる母親を喪った人の言葉。毎年施設跡に行くことはできたが、墓地には行けなかったという。墓地の近くに再建された施設を目にすると「なぜ助けてくれなかったのか」という思いになるとのこと。自身、離婚を経験し、気持ちがふさぐ中、何とか立ち直ることができた。そして8年ぶりに墓参りに行き「地域に恩返しできることを探して生きていくよ」と心の中で母に語りかけた言葉。(朝日新聞3/11夕刊から)。

「自分ばかり生きていてもなあ、ごめんね」。

 防災無線で避難を呼びかけた同僚である友人を津波で亡くした人の言葉。(朝日新聞3/12朝刊から)。

「克服したのにと思っていたのに、私の心は壊れたままだった」。

 太平洋戦争末期、東京大空襲の時。空襲警報がなり、6歳の私は母と一緒に工業高校の地下室に避難した。やがてどんどんと扉をたたく音が聞こえた。「中に入れてください」。母もまわりの大人もだれも扉を開けようとはしなかった。「開けろ!」「入れろ!」。外の声は絶叫に変わり、途絶えた。翌朝外に出ると扉の前に黒コゲの遺体の山があった。仕事に没頭すると恐ろしい記憶を忘れられるような気がした。しかしこの記憶にさいなまれ、戦争や空襲に関係するものを徹底して避けるようにした。それはPTSD(心的外傷後ストレス障害)の回避症状にそっくりと気づき驚いた。退職後、空襲の経験を徐々に話せるようになり、心の傷をやっといやすことができたと思っていた。テレビでロシアのウクライナ侵攻を伝えるニュースを見ていたとき。地下シェルターで泣いている女の子が映し出された。「あれ、自分がいる」。全身が震え、ひざから崩れるようにへたり込んだ。(朝日新聞3/10朝刊)

 心の傷を抱え、つらい思いをして生きている人たち。

馬酔木(あせび) 馬見丘陵公園