クリスチャンが元気になる holalaのブログ

隠退牧師 holala によるブログ

御国を思う

私にとっての死を越える希望

時々、何とも言えない重苦しい気持ちで目覚めるときがあります。私の心に死が影を落としているのです。この重苦しい気持ちは、私の心を聖書に向けさせます。

来たらせたまえ 主よみ国を

「来たらせたまえ 主よみ国を」という讃美歌の言葉が心に響いてきました。現代世界の混乱を思うとき、神の国の到来を待ち望む思いが湧いてきます。

老いの日々の日課

老いを生きるとは、御国を目指す旅路を生きることを意識することと考えています。一日分の歩みを意識するために、讃美歌と聖書通読を日課とします。

礼拝説教 天のふるさと

死を越える希望を「教え」として受けとめるのではなく、 「神の約束」として受けとめるなら、うれしい希望となるのではないでしょうか。

訃報を聞いての思い

先日、先輩牧師の訃報を聞きました。ふと思いが与えられ、聖書を開きました。

終わりを見て今を生きる

終わりを見て生きる、それが私の人生観です。自分の命の終わりと世界の終わりの終末。この二つを見て今を生きます。

再臨の主を仰ぐ

自分が死の床にある時、思いめぐらしたい聖書箇所が色々あります。その一つはマタイ福音書25章31節以下です。

ひそかな楽しみ

聖書には、自分が死ぬことを楽しみにしている人が登場します。私も見倣いたいです。

魂の渇きの癒やし

信仰に生きるとは、「命の神に、わたしの魂は渇く」ことに共感することではないかと思います。御国に迎えられるとこの渇きが癒やされます。

天の故郷

信仰者として神の国のイメージを思い描いて、いつの日か神の国に迎えられるのを待ち望みたいと私は考えています。

わたしが示す地に行きなさい

主はアブラムに言われた。「あなたは生まれ故郷/父の家を離れて/わたしが示す地に行きなさい」。 キリスト者の私に神が示される地とは?

御国を望む

モーセはネボ山に登り、イスラエルの民がこれから進む土地を見渡して亡くなりました。

わたしについて来なさい

主イエスは漁師たちに「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と語りました。「私について来なさい」との呼びかけが私にも向けられています。

讃美歌22番 めさめよわがたま

讃美歌22番の歌詞が心に留まります。 めさめよわがたま この日もひねもす みくにをのぞみて いそしみはげめや

訃報の知らせ

朝メールをチェックしたら、神学校の関西支部の先生から訃報を知らせるメールが届いていました。

人生航路の第三段階(17)神を見る

パウロは、「この世を去って、キリストと共にいたいと熱望して」いると語ります。私の願いは、この世を去って、神を見ることです。

訃報が続く

「実に、信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです」(ローマ10:17)。訃報を聞くことによって何が始まるのでしょうか。

「すでに」と「いまだ」(2)神の国

すでに神に国は到来していますが、いまだ神の国の完成は到来していません。

小坂忠さんの訃報を聞いて

小坂忠さんの訃報を聞いて心に去来した思いを書きました。

賛美は力

賛美は力。老いを生きるとき、賛美を通して希望をたしかにしたいと思います。

天の国を待ち望む

わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのであるとイエス様は教えられました。

キリストにより豊かにされた私(7)永遠を思う心

キリストによって豊かにされた私の6回目は<永遠を思う心>です。永遠を思う心が湧き上がってきたのは、年をとってからです。

御国への一日の旅路を歩む

私は毎朝祈るとき、今日も御国への一日の旅路を歩むことができますようにと祈ります。一日の終わりには感謝。しかし・・・

今際の際にある兄弟のための祈り

今際の際にある兄弟のための祈りを考えるように導かれ、祈りました。

私が説教で使うたとえの紹介(1)カエルのたとえ

私が説教で使ったカエルのたとえを紹介します。

私の終活(4) 天の故郷を熱望する

アブラハムは行き先を知らずして故郷を後にして信仰の人生に旅立ちました。彼は天の故郷を目指していました。

世の終わりが来ます

次いで世の終わりが来ますとパウロは語ります。世の終わりが来る、どう受けとめたら良いのでしょうか。

とこ世の朝に目覚める

入院したときに抱く不安。退院できる、できない。できないとしたら。

御国が来ますように

主の祈りを毎日祈っているとすると、「御国が来ますように」と毎日祈っていることになります。

喜んで死ぬ

死を越える楽しみ、それが喜んで死ぬことを可能にするのではないか。