クリスチャンが元気になる holalaのブログ

隠退牧師 holala によるブログ

迫ってくるキリストの復活

 妻の兄の葬儀に出席した翌日、ルカ福音書24章1~12節を黙想しました。イースタを迎えた直後だったので、この箇所を読みました。

 婦人たちが、イエスの葬られた墓に行ってみると、石が転がされ、中に入ることができました。イエスの遺体が見当たりませんでした。途方に暮れていると、輝く衣を着た二人の人がそばに現れ言いました。

「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。
あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ」。

 さらに言います。

「まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている、と言われたではないか」。

 婦人たちは、弟子たちのもとに戻り、一部始終を語りましたが、弟子たちはその話しが戯言に思え、信じませんでした。弟子たちはイエスが三度ご自分の苦難と復活を予告した言葉を聞いていました。それでも信じませんでした。

 弟子たちにとって死者の復活という出来事はありえない出来事でした。それが彼らの実感でした。

 私はキリストの復活を信じています。でも今日この箇所を読んで私は、この出来事は他人事ではないと感じました。一種の迫りを感じました。

 老いた今、この箇所を読む時、別な読み方ができます。キリストは死者の復活の「初穂として」復活されたことを思います。

コリント一 15:20
しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。

 キリスト者は、キリストに続いて復活するのです。キリストの復活を信じるとは自分の復活を信じることであることが今回、迫ってきました。こんな経験は初めてです。勿論、自分が復活することは信じていましたが、今回、迫ってきたのです。「お前も復活するんだぞ。信じるか」と。

 イエスは「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。このことを信じるか」と語られました。「このことを信じるか」、私の頭の中で響いています。

アリアケスミレ 散歩道

 

信じる心と疑う心(3)サタンの使い

コリント二 12:7
また、あの啓示された事があまりにもすばらしいからです。それで、そのために思い上がることのないようにと、わたしの身に一つのとげが与えられました。それは、思い上がらないように、わたしを痛めつけるために、サタンから送られた使いです。

 使徒パウロには、弱さがありました。それが何か明確ではありません。パウロ自身はその弱さをこう語ります。

わたしの身に一つのとげが与えられました。

 このとげは、パウロの弱さになっているのです。さらにこのとげは、

わたしを痛めつけるために、サタンから送られた使いです。

と語ります。パウロはサタンから痛めつけられるのです。サタンはパウロを攻撃するのです。しかしそれは思いがけない効果をパウロにもたらしました。それはパウロを思い上がらないようにする、というのです。

 思い上がらないことはよいことです。でもパウロはそのとげを取り除いて欲しいと神に三度祈りました。三度祈ったというのは文字通り三回というのではなく、何度となく切に祈ったという意味だと思います。そして神からの答えがありました。

コリント二 12:9
すると主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」と言われました。だから、キリストの力がわたしの内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。

 神はとげを取り去って欲しいというパウロの願いを聞き入れませんでした。そのとげのためにパウロには弱さがあります。しかし「力は弱さの中でこそ十分発揮されるのだ」との神の答えを受けとめ、パウロは自分の弱さを誇るという信仰に立って使徒としての働きに従事しました。

 私には疑う心がある。それにもかかわらず私は信じるという立場に立って私は信仰の歩みをしてきました。疑って不信仰の立場に立つのではなく、信仰の立場に立って信仰の歩みを続けました。疑う心、これは私にとっての「とげ」なのかもしれないと考えました。信仰を伝える立場の者が疑いの心をもつ、それが弱さです。人には言えません。

 このとげはサタンが送った使いと理解をしていいと思うようになりました。サタンは私に「疑い」という火の矢を射ているのだと考えるようになりました。すると火の矢に対する対処方法が、聖書に書かれています。そこにはさらにうれしくなる神の約束がありました。

ダイコン 散歩道

 

受難週黙想 ルカ 23:50~56 イエスに倣って死ぬ

 アリマタヤ出身のヨセフという人物がイエスの遺体の引き取りを願い出て、イエスの遺体を墓に納めたと書かれています。

 ヨセフは、議員でした。つまり最高法院の議員でした。最高法院はイエスを裁判で死刑にしました。しかしヨセフは、同僚の決議や行動に同意しなかったと書かれています。それどころかヨセフは神の国を待ち望んでいました。彼はイエスを信じていたことが分かります。その彼がイエスの遺体を引き取り、墓に納めました。

 この出来事は何を意味しているのでしょうか。それは十字架でイエスが死んだことは確かであることを示しています。死んで葬られたのです。それは言い換えるとイエスの復活もまた確かであることを指し示します。

☆祈り

 天の父なる神さま、今日も聖書を思いめぐらすことができ感謝します。主イエスは十字架で確かに死に墓に葬られました。主イエスが葬られたこと、それは主の死が現実であったことを意味します。

 老いた者として、自分の死を意識しますし、これをどのように受けとめたらよいのかと日頃から考えています。キリスト者には神の国の希望が与えられています。この希望がある、それで十分ではないかとの思いがあります。

 でも死というのは、特別な出来事です。いつの日か、死に至る過程の中に身を置くことになります。その時、できる限り平安な思いで過ごしたいと考えます。どうしたらそれができるのかと聖書を読みながら、手がかりを探っています。

 受難節そして受難週、聖書を思いめぐらす中であらためて主イエスが死んだことを思います。神の子が人となり、人として死にました。死ぬとは、神の子の死に倣うことであるという思いを持つようになりました。死は、地上の歩みで最後になすキリストに倣うことです。私たちはキリストに倣って死んでいく、このように考えることができるのは幸いであると思いました。感謝します。

サクラ 散歩道

 

義兄の葬儀に参加して

 今日は、妻の長兄の葬儀に名古屋まで行ってきました。義兄は大手企業で企業戦士として働かれたと私は理解しています。棺に、故人を記念するものがいくつか入れられました。会社社長からの感謝状が入れられました。意義ある人生をおくったことの証しなのでしょうか。身内なので火葬場にも行き、骨揚げもしました。火葬が終わり、骨だけが残され、兄の物理的な存在は消えました。

 火葬に先立ち、葬儀会館で「お別れ」の時を持ちました。無宗教で行われました。無宗教でどのように行われるのか、興味を感じました。葬儀社の方が進行の役目をしてくれました。まず葬儀社の方が棺の蓋を開け、祭壇とわきに飾られていた花束から小さな花束をいくつも作りました。BGMが流れるなか、10分ほど時間をかけました。よく聞く曲だなあ、何の曲かなと思い出しながら聞いて、思い出しました。一曲目は "TIME to SAY GOOD BYE"。もう一曲は、ラフマニノフのヴォカリーズでした。参列者が音楽の流れる中、花を飾り、個人の形見を棺に入れ、別れの時を持ちました。儀式めいたことは何もなく、時間をかけて棺に花を飾るだけでした。無宗教だから、なるほどと思いました。

 参列者が花を飾る間私は遺影を見ていました。働き盛りの時のいい写真でした。義兄は生涯を終えたのだなと思いながら見ていました。

 牧師として何度も火葬場に行き、骨揚げをしてきましたが、牧会を離れ久しぶりの火葬場でした。今回の感想は、「明日は我が身」でした。そして聖書の言葉が聞こえてきました。

ヨハネ 11:25~26
イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか」。

 「このことを信じるか」。この言葉が心に刺さります。

葬儀会館に向かう途上で

 

 

信じる心と疑う心(2)恵みの高き嶺へ

 疑う心はあるけど、それにもかかわらず信じる、それが自分の信仰だと私は考えてきました。最近、それでいいのかと考えるようになりました。

 きっかけは youtube で「恵みの高き嶺(ね)」という聖歌を聞いたことです。 youtube で賛美を聞くのは、今は私の習慣です。ディボーション(聖書黙想)をする前に画面を見ながら賛美します。「恵みの高き嶺」を何回か聞いているうちに心に残る讃美歌となりました。そしてある時、その歌詞が目につきました。

2番
恐れのある地に などかは留まらん
疑惑の雲をば 早く下に踏まん
光ときよきと平和に満ちたる
恵みの高き嶺 我に踏ましめよ

 私は若い頃、よく山に登りました。槍ヶ岳や穂高にも登りました。山を登っていると、見える景色が違ってきます。勿論、高く登れば登るほど見晴らしがよくなります。
頂上からは素晴らしい景色が一望できます。頂上に着いたときは達成感に満たされます。信仰の高き嶺からはどのような景色を見ることができるのでしょうか。どんな達成感に満たされるのでしょうか。楽しみとなりました。

 恵みの高き嶺に達し、疑惑の雲を下に見る、是非、経験してみたいと思いました。まずは祈りから始めることにしました。

タンポポ

 

信じる心と疑う心(1)

 先日ヨハネ福音書を読んでいて、自分がトマスについて誤解していたと気づかされました。イエスが復活したと弟子たちが告げたとき、トマスは信じようとしませんでした。そこからトマスは「疑い深い」と言われるようになりました。

 讃美歌243番「ああ、主のひとみ」の3番に歌詞にトマスが登場します。

ああ主のひとみ まなざしよ
うたがいまどう トマスにも
・・・

 この讃美歌にも「疑い」という言葉があり、トマスは疑い深い弟子だと私は思ってしまいました。しかし聖書を読んでみると、トマスは疑い深いのではなく、信じることに用心深いというべきだと思いました。

20:25
そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない」。

 トマスは他の弟子たちの語ったことを疑ったと解釈できますが、ほかの弟子たちの言葉を聞いて信じないのは、自分は納得して信じたいと考えていたと理解します。トマスは信じたいのです。自分なりに納得して信じたいのです。疑い深いのではなく、用心深いのだと理解します。

 イエスは彼に「信じない者ではなく、信じる者になりなさい」と言われました。信じない者と信じる者との対比があり、信じる者になりなさいとイエスは言われました。「疑わず、信じなさい」と言ったのではありません。

 私には疑い深い面があるので、トマスは私だと思ってきましたが、トマスと私が違うことを思いました。私は信じている事柄に対しても、それは本当か、と自分に問うことがあります。

 光に向かって歩むとき、後ろを見ると影があります。信じて真っ直ぐに歩んでいても、後ろを見ると影、信じる心には疑う心が伴うと思います。疑う心はあるけど、それにもかかわらず信じる、それが自分の信仰だと私は考えてきました。疑いがあるけど、それにもかかわらず信じる、とても人間的で正直で嘘がなくいいと思ってきました。私のような信仰者もいるだろうし、そのような人たちの模範となればよいのではないかとも考えてきました。

 最近、それでいいのかと考えるようになりました。

フユアオイ 萬葉植物園



 

受難節黙想 23:44~49 私の霊を御手にゆだねます

 ルカ福音書では、十字架につけられたイエスは「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます」と言って、息を引き取られました。

 マルコ、マタイによる福音書の「なぜ私をお見捨てになったのですか」という叫びとは違い、ルカが描くイエスは「御手にゆだねます」と穏やかに死んでいきます。

 死に際し、自分の霊を神にゆだねるのは、すべてのクリスチャンに共通の思い、願いであると思います。キリスト者は自分の死に際し、イエスに倣い自分の霊を神にゆだねて死にます。神にゆだねた後、終わりの時に復活し、神の審判の後、神の国に迎えられると信じて命を終えます。神にゆだねるとは自分の死後のことについて、自分では何もできないということです。しかしゆだねることができます。ここにキリスト者の希望があります。

 信仰を持たない世の人々は、死を宿命として受けとめ、自分の死を受け入れます。生まれてきたからには宿命として死があると考えます。キリスト者は神にゆだねることができます。

コリント一 8:6
わたしたちにとっては、唯一の神、父である神がおられ、万物はこの神から出、わたしたちはこの神へ帰って行くのです。また、唯一の主、イエス・キリストがおられ、万物はこの主によって存在し、わたしたちもこの主によって存在しているのです。

 信仰者は、神のもとに帰ります。神に自分の霊をゆだねて死んでいきます。

 かつて私は、生涯の最後に神にゆだねるなら、ゆだねる訓練をしようと思いました。つまり地上の生涯を神にゆだねて歩むことにしました。

 人生の大きな流れとしては、福音を宣べ伝える働きに召されたと信じ、神にゆだねて、牧師として生きる道を選びました。神の召しに応えての応答ですが、どのような歩みをするのかまったく予想もつきませんでした。牧師として、三重県、静岡県、石川県の教会で働きました。そして今奈良県に住んでいます。自分で選択した結果ではなく、神にゆだねた結果です。

 日々の生活でも、自分なりの計画や思いで歩みますが、それ以上に聖書を読み、神の導きを得て、その神の導きに身をゆだねて歩んできました。そして今思うことは、神の導きにゆだねてよかったということです。

 年を重ね、いつ地上の生を終えてもおかしくない身となりました。神にゆだねて生を終えることが大きなそして最後の課題になります。

わが行くみち いついかに
なるべきかは つゆ知らねど
主はみこころ なしたまわん

そなえたもう 主のみちを
ふみてゆかん ひとすじに
(讃美歌494)

寒アヤメ 萬葉植物園