クリスチャンが元気になる holalaのブログ

隠退牧師 holala によるブログ

待ち望むということ

 以前、ある年配の信仰者が死を越える希望については「信じるしかない」と言われたことは忘れられません。「信じるしかない」。これはさびしいと思いました。しかし私には返す言葉がありませんでした。

 私も年を重ね、死を越える希望に励まされたいと願うようになりました。そのために私がしたことは、死を越える希望を伝える聖句を集めることです。色んな聖句があります。これらの聖句を思い巡らすことは励ましとなります。「信じるしかない」のではなく、「信じてもいい」という気持ちに導かれます。

 聖書は死者の復活を伝えています。人は死んで眠りに就きますが、目覚める時がくるというのです。これは本当なのだろうか、との疑問がふと心に浮かんできます。こんなあやふやな信仰じゃいけないと自分に言い聞かせます。そこで私に自分にこんな聖句があるぞ、と励まします。

ヘブル 11:1
信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。

 信仰とは、望んでいる事柄を確信すること、見えない事実を確認することであるとあります。キリスト者は何を望むかというと、神の約束です。

ヨハネ 3:16
神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。

 イエスを信じる者には永遠の命が与えられる。これが神の約束です。死を越える希望は、皆、神の約束として与えられています。しかし、確信するというのは、簡単ではありません。そもそも自分の力で、確信することはできません。少なくとも鵜呑みにする信仰でないなら。私は聖書に書かれている神の約束は、信じるに値すると考えています。信じるに値すると考えることと確信することは少し違っているように感じます。

 聖書には、信仰は神の賜物だと書かれています。だから、この確信を賜物として与えられたいとの祈りが生まれます。だから祈ります。でもまだ確信は与えられていません。

 私は今、ヘンリ・ナウエンというカトリックの司祭の本を読んでいます。この人の本は何冊も日本語に訳されていて、読者も多いようです。私は、今、彼の本を読む時が与えられたと思い、読んでいます。彼は「待ち望むこと」について文章を書いていて、私に示唆を与えてくれました。

 永遠の命を信じるだけでなく、永遠の命を「待ち望むこと」が大事だとの示唆を受けます。確信させてくださいとの祈りは、待ち望むという姿勢の中で祈られるべき祈りと知りました。ではいかに待ち望むのか。聖句が示すことをイメージする、今、これを始めています。信じるしかない、のではなく、イメージを描くのです。

ヨハネ黙示録 21:2~4
更にわたしは、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意を整えて、神のもとを離れ、天から下って来るのを見た。
そのとき、わたしは玉座から語りかける大きな声を聞いた。「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである。」

 イメージが浮かんできます。

散歩道 高円山(たかまどやま)

 

老いの中での自覚

 先日、用事があって近鉄奈良駅の商店街に行きました。旅行中の外国人の方が沢山いて、商店街は混雑しています。そういう混雑の中に身を置くと、ここは自分のいる場所ではない、との思いを強くします。テレビのチャンネルを変える時、芸人の出ているバラエティ番組が映り、しゃべったり、笑ったりする大きな声が聞こえてくるとすぐにチャンネルを切り換えます。テレビを見るとは、テレビが映す場所に自分の身を置くことと考えることができます。するとこのにぎやかな場面は自分のいる場所ではないと思います。

 私は歳をとりました。心のどこかで自分の死を意識しながら生きる身です。若い人のように永遠に生きるような思いで、自分が死ぬ存在であることなど考えもしないで、生きている姿を見ると、自分とは違うと強く意識します。電車に乗っても老いた人は少なく、ここは自分のいる場所ではないと感じることが多くなりました。自分たちは生きているんだというオーラが発散される場は避けたいと思うのです。

 私が住んでいる場所は奈良市の郊外に当たる部分ですので散歩で歩いても、歩いている人は少なく、静かな散歩を楽しめます。静かな環境での生活を送ることができます。

 ある言い方をすると、そこは私がいる場所ではないと感じる場所は、「この世」が支配している場所であり、私が落ち着ける場所は「この世」から遠ざかったところ、神との交わりに浸れるところと言えるように思います。

 白毫寺というお寺が近くにあります。そこの境内からは奈良市内、生駒山、金剛山が見えます。お寺の境内でベンチに座りながら、遠景を見ながら黙想することがあります。とても静かな場所です。

野菊 白毫寺境内で

 

過ぎ去った日々を覚えて 御殿場教会 生ける神を知る

詩編 143:5
私は過ぎ去った日々を思い起こし、
あなたの行ったことを一つ一つ思い返し、
御手の業に思いを巡らします。
(聖書協会共同訳)

 鳥羽教会で8年牧会した後、静岡県の御殿場教会に転任しました。赴任して5年後の6月。1994年6月のことです。教会では修養会を予定しました。来週の日曜が修養会となった日曜日、一人の長老が、「突然修養会には欠席します。四国の実家に帰ります」と言われました。実家に帰る理由は話しません。理由をきちんと話してくだされば、「やむをえないですね」と了解することはできました。でも理由は話されません。私はなにかただならぬものを感じました。

 それで私は、長老が修養会に出席できるように祈り続けました。次の日は牧師会があって熱海まで出かけましたが。往復の道、車を運転しながらも祈り続けました。そして翌日、その長老から修養会に出席するとの連絡があり、祈りが聞かれたと知り、目が覚める思いをしました。祈りがあざやかに聞かれるという経験は初めてでした。神は生きて働かれるお方なのだ!

 その時から、聖書は神の言葉であると心から信じ、確信を持って説教をすることができるようになりました。「聖書は神の言葉である」との確信をもって説教を続けることができるようになりました。神さまの導きとして忘れることができない出来事です。

この季節にスミレの花 近所で

 

過ぎ去った日々を覚えて 鳥羽教会・牧師会

詩編 143:5
私は過ぎ去った日々を思い起こし、
あなたの行ったことを一つ一つ思い返し、
御手の業に思いを巡らします。
(聖書協会共同訳)

 牧師としての人生を振り返る時、私は出会った人から学ぶことを繰り返してきました。神さまが出会いを与えてくださり、牧師としての私を成長させてくださったと信じています。出会いというのは自分では選べませんから。

 日本基督教団の三重県内の教会の牧師が集う牧師会が定期的に行われていました。私はこれとは別に近隣の教会の牧師たちとの牧師会に参加しました。そこで大きな恵みを得ました。

 聖書を学ぶ時、聖書の教えを体系的に提示する神学を学ぶことは大きな益となります。キリスト教の教派によって、聖書解釈の相違、強調点の相違などありますが、教派に属する人は、自分たちの神学を学んで聖書を読みます。私が属する日本基督教団は合同教会なので、異なる教派的伝統をもった教会が集まっています。自覚的に学ばないと中途半端な学びしかできないことになります。近隣の教会の牧師たちとの学びは、有益でした。

 私は洗礼を受けて間もなく夜間の神学校で学びました。昼間は仕事をしましたから、神学校で学ぶ以外に聖書を学ぶ時間をとることができませんでした。教会に赴任し、伝道者としての働きを始めた時は未熟者でした。近隣の教会の牧師たちとの牧師会での学びは私にとってとても有益でした。その牧師会では、熊野義孝という神学者の「教義学」を読み、学びました。松阪教会の牧師であった鳥羽和雄牧師は熊野先生を師と仰ぐ方で、学びを指導してくださいました。

 むずかしい本でしたが、それなりに要点をつかみ、私なりに神学の基礎ができたのではないかと思っています。その頃熊野義孝全集が発売され、もちろん購入しました。全集のなかには、信徒向けに、分かりやすく教理を教える文章があり、私にとっては役に立ちました。

 もしこの牧師会の学びがなかったら私はどんな学びをしていたのかと思うとぞっとします。先輩から学ぶというのは、どの世界にもあることで、よき先輩に巡り会えることはありがたく感謝です。

 この牧師会に参加してくださった山田教会の富山光一牧師は年配の方で持病を持っておられました。「御用のあるうちは召されない」と口癖のように話されていたことが忘れられません。持病があるのでいつ召されるかわからないという思いを持っておられたのだと思います。自分への励ましとして、あの口癖の言葉を語っておられたのでしょうか。私も年を重ねました。いつ召されるのかとふと考えます。

 鳥羽牧師からは手紙の書き方についても指導を受けました。これも忘れられません。手紙の基本的な書き方ができていなかったのだと思います。よく注意してくださったと思います。

野菊 里山で

 

老人の生き甲斐とは

ルカ 12:6~7
五羽の雀が二アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、神がお忘れになるようなことはない。
それどころか、あなたがたの髪の毛までも一本残らず数えられている。恐れるな。あなたがたは、たくさんの雀よりはるかにまさっている。

 これは今朝読み、思いめぐらした聖書箇所です。

 夜明け前の暗闇の中に目覚めることがよくあります。トイレに行きますが、その後なかなか眠れません。色んな思いが去来します。今朝は、悪魔が信仰なんて人間の想像に過ぎない、永遠の命なんて単なる空想だとキリスト者の希望を否定する思いを私にぶつけてきました。私は御言葉に立つと心の中で宣言し、悪魔に抵抗しました。暗い闇の中で、悪魔は活動します。

 その後、自分の生き甲斐って何だろう、との思いが湧いてきました。牧師としての働きも終わりました。特別にすべきことはないし、何をしてもいいのですが、何もしなくてもいいのです。張り合いがないといえば張り合いがなく、何を生き甲斐としたらよいのかと思い巡らしました。その内に寝入り、目が覚めたら外は明るくなっていました。

 夜、妻に「あなたの生き甲斐はなに?」と聞きました。そしていつものように寝る前の祈りを共に祈りました。その時妻が祈りました。神さまの期待に従う歩みができるように、と。それを聞いて、そうか、と思いました。何を生き甲斐にしたらよいのか、あれこれ考える必要はないと気づきました。

 自分が自分の生き甲斐を考えると自分が人生の主人公になります。キリスト者の私の人生は、イエス・キリストを主とする人生です。自分の生き甲斐を求めるのではなく、イエス・キリストあるいは神さまが私に何を期待しているのか、それを知るべきだと思い知りました。神の期待に応えていく、そのことを生き甲斐にすればよいと知りました。

 神さまは、自分のような人間には何も期待しない、というのは間違いです。安い値段で売り買いされる雀すら神さまは顧みられます。「あなたがたは、たくさんの雀よりもはるかにまさっている」。神さまは、私にも何か期待しておられる、と信じます。

 私のような者に神が期待するなんてありえない、と卑下することはしません。聖書は、私が雀よりはるかにまさった存在だと語ります。神さまが私を顧みてくださるのは確かであり、私にも期待しておられるのです。神さまは何を期待しておられるのか、思い巡らしたいと思います。でも、私が今普通に信仰者として歩んでいること、それを神さまは受け入れ、喜んでくださっているかもしれません。自分で考える生き甲斐、自分が造り出す生き甲斐ではなく、神さまに期待される歩みをすればよい、今日の結論です。

萬葉植物園で

 

過ぎ去った日々を覚えて 鳥羽教会・会堂建築

詩編 143:5
私は過ぎ去った日々を思い起こし、
あなたの行ったことを一つ一つ思い返し、
御手の業に思いを巡らします。
(聖書協会共同訳)

 鳥羽教会に赴任して大きな課題は会堂建築でした。既に教会は土地を購入していました。会堂建築することは私にとって、教会にとって大きな課題でした。祈りをもって着手しました。まずは設計者を決めなければなりません。私自身、建築に関する経験も知識もありません。教会員にしても教会建築に関する知識はありません。市内にある工務店があり、そこに相談をしました。工務店の社長の親族に建築士の資格を持つ方おられたので、まず設計をお願いしました。できあがった設計図はこれで行こうという期待を持てるものではありませんでした。

 たまたま妻の知人に建築に詳しい人がいたので、その設計図を見ていただきました。これは普通の住居に十字架をつけただけですね、と言われました。

 それで私は、地域の教会の教会堂、名古屋まで足を伸ばして教会堂の見学をして、教会ってどんな建物なのか何となく雰囲気、感覚を身につける努力をしました。

 設計者を変更し、妻の知人の方から二人の設計者を紹介してもらい、二人に設計を依頼しました。一人は東京、もう一人は兵庫の方でした。二つの設計書ができあがり、兵庫の方の設計を採用することにしました。工事は、最初に相談した工務店にお願いしました。

 兵庫の方の設計図を採用しましたが、その後何度も検討会を開催しました。教会員の皆さんの希望、意見を設計士の方に聞いていただき、意見を反映するなど楽しい検討会を持ちました。

 課題は建築費用です。この時までに建築のために献金はありましたが、不足があります。そのために外部の献金を募り、また現会堂の立っている土地を売却して建築資金にする必要がありました。建築費用は建築に着手した時、工事の半ばに、工事の終了の時と3回に分けて支払うこととなっていました。外部献金は、全国の諸教会に献金の依頼をしました。教会では当初から礼拝後に、建築が無事に行われるように、外部献金が与えられるように皆で祈りました。その結果、感謝なことに多くもなく少なくもなく、必要とする額にほぼ等しい額が献げられました。教会の土地の売却については、最後の支払いの直前に売却が行われギリギリでしたが、きちんと支払いを行うことができました。

 振り返ってみると、建築に素人な者たちでしたが、よき設計者に恵まれ、工事業者を与えられ、無事に教会堂を建築できたことは、本当に神さまに導かれてのことと感謝でした。

鳥羽教会礼拝堂

 

過ぎ去った日々を覚えて 鳥羽教会(三重県)

詩編 143:5
私は過ぎ去った日々を思い起こし、
あなたの行ったことを一つ一つ思い返し、
御手の業に思いを巡らします。
(聖書協会共同訳)

 神学校を卒業して赴任した教会は三重県の鳥羽教会です。礼拝出席者数が20名弱の小さな教会でした。神学校を卒業したばかりですから、毎週毎週の説教準備で精一杯でした。2,3年した頃でしょうか、見知らぬ方が礼拝においでになりました。礼拝後お話ししてみる時、その方はベテル聖書研究会の委員長をしておられる大柴俊和という方で、「よく勉強なさっていますね」と説教の感想を言っていただいたことは忘れられません。励まされることはうれしいです。

 鳥羽教会は日本基督教団中部教区三重地区に共に属している教会です。同じ三重地区に尾鷲教会があります。鳥羽からはかなり南にある教会です。ある時、尾鷲教会の牧師を訪ねたことがあります。遠いので一泊で出かけました。その教会の牧師は小寺徹牧師です。年齢は私と同年代でした。彼と話し合う中で、私は信仰における「敬虔」の大切さを教えられました。アンドリュー・マーレーという人の本を紹介され、何冊も読みました。敬虔とは、謙遜に神さまの御心に従うことを志すことと言えるでしょうか。尾鷲教会はホーリネスの群れという教会グループに属している教会でした。ホーリネスとあるように聖なる信仰者になることを明確な目標にしている教会でした。

 彼には小さな子どもがいました。その子どもが父親である彼にまとわりつくのです。大好きなお父さんの肩に上ろうとしたり、肩に座って父親の頭をなでたり、親との触れあいを求める姿に驚きました。私にも似た年齢の子どもがいましたが、私の子は、まとわりつくことはありませんでした。親に対する親密度が違うのです。かなりショックでしたが、一つの気づきを与えられました。鳥羽に帰ってから、子どもと過ごす時間を作り、子どもに親しみを覚えてもらえるような父親になろうと努力をしました。

 私の父は、仕事が忙しく、朝早く家を出て、帰りは遅かったです。日曜になるとゴルフに出かけていました。私自身、父親との親しい交わりはなかったので、子どもとどう接していいのか分からなかったのですが、小寺牧師親子の姿を見て、私なりに努力をしました。

 小寺牧師との出会いにより、敬虔な信仰者になること、子どもと親密な関係を築くことの二つのことを教えられました。この出会いは私の思いを越えた神さまの導きであったと信じます。

アキノノゲシ 里山で